MENU

【文賢】Webライター初心者が文賢をつかってみた感想

悩む男

文賢ってどんなツールなの?
Webライターは使うべき?
文章校閲・推敲ツールってどんな精度なの?

と悩んでいませんか。

今回「文賢」をWebライター初心者が使ったリアルな感想をお伝えします。

文賢を使うと間違いなく文章が良くなります。
文賢使うことは自分以外に校閲・推敲担当者がついたような感じです。

この記事では、文賢のメリット・デメリットや実際に使ってみた感想をお伝えします。

最後まで読むと、文賢のことがわかり試してみたくなります。
文賢の導入に悩んでいる方はぜひこの記事を読んでみてください。

目次

文賢とは

読みやすくわかりやすい文章や、人を傷つけない文章を書くためには、多くの人のチェックが必要です。
文賢(ブンケン)は、独自に研究を続けた「100を超える視点」を用いて、あなたの文章をチェックします。
そして、より良い文章を書くための改善点を提案します。

文賢は、人の気持ちに寄り添う、新しい文章作成アドバイスツールです。

文賢公式HP

簡単にいうと、文章を校閲・推敲してくれるサービスですね。

びす

文章の校閲・推敲はしていますか?

していると自信を持って答えられる方は少ないかと思います。
ボク自身も何となく読み返す程度でした。

誤字脱字の多い文章
リズムの悪い文章

こういった文章の続きを読まなくなります。
文賢を使って、文章の校閲や推敲の力をたかめませんか?

つづいてWebライターやブロガーが文賢を使うメリットやデメリットをお伝えします。

Webライター・ブロガーが文賢を使うメリット・デメリット

メリット

校閲の時間を減らせる

文賢の基本機能「校閲」です。
一応「校閲」について説明すると、

校閲とは、文章や文書の編集や修正のことです。校閲は文法や構文、表現などをチェックし、文章をより適切な形に修正することを目的として行われます。校閲は単なる文章の修正ではなく、文章の構成や意味を考慮して行われます。

CharGPTにて作成

かんたんに言うと、伝わりにくい文章を伝わる文章にすることです。

推敲の時間を減らせる

推敲と聞くと国語の授業を思い出しますね。

推敲とは、文章や文書を精緻に検討して改善することを意味します。推敲は校閲に加えて、文章の表現やフロー、修辞などを見直し、より効果的な文章を作り上げることを目的とします。

CharGPTにて作成

かんたんに言うと、読者にとってより良い表現にしてくれるということです。

辞書機能で統一した文章にできる

文賢は個人で使うことはもちろん、チームで使うことも想定しています。
そのため、統一ルールを辞書として登録できます。

わかりやすい例で言うと、「表記ゆれ」です。

表記ゆれとは、同じ意味を持つ単語やフレーズが異なる表記で書かれている現象のことを指します。

CharGPTにて作成

極端な例をあげると、

表記ゆれがある文章の例

Webライター初心者はワードプレスでブログを開設すべきです。
なぜならウェブライターはポートフォリオを持つ必要があるからです。
まだWordPressでブログを開設していない人は、WordPressでブログを開設してください。

極端に書いていますが、上の文章が表記ゆれがある文章です。

Webライター・ウェブライターの統一
ワードプレス・WordPress・Wordpressの統一

短い文章だと自分で確認できますが、長い記事や作品などではそうはいきません。
自分では統一しているつもりでも徹底しきれないことがあります。

文賢では「辞書」機能を使って表記のゆれを改善できます
日頃からよく使う単語を登録することで、文賢で判定してくれるのは便利です。

漢字とひらがなの開きを「率」で表してくれる

文賢の漢字使用率

一般的に漢字とひらがなの割合は3:7が良いとされています。
記事の内容によって前後はありますが、漢字とひらがなの使用率を可視化してくれるのはありがたいです。

ひらいている(ひらがた多め)つもりが、4:6。
固い文章なので漢字多めのつもりが、2:8。

場面にあわせた漢字とひらがなの使用率をかんたんに確認できるのは非常に良いです。 

表示サイズを選べる

文賢の画面表示サイズ切替

画像にあるとおり、

スマホサイズ(21文字)
・タブレットサイズ(35文字)
・パソコンサイズ(40文字)

と切り替えることができます。
ブログ記事などはスマホでみられることが多いのでこの機能は便利です。

つづいてデメリットについてもお伝えします。

デメリット

個人で利用するには価格が気になる

スクロールできます
初期費用月額年間で利用すると
11,880円(税込)2,178円(税込)38,016円/年(税込)
文賢の価格(2023.2月時点)

これを個人で払うのはちゅうちょします。
ただ、有料の文章校正・推敲ツールの「Just Right!7 Pro(ダウンロード版)」が51,700円(税込)です。
値段を比較してみると、一概に「文賢」が高いとは言えません。

校閲・推敲は100%の検出率ではない

文賢はアルゴリズムを使って校閲・推敲を行っています。
そのため、固有名詞やあまり使われない日本語に対しては効果を発揮しません。
ただ、文賢だけが校閲・推敲をするわけではないので、文賢では拾いきれない部分は人間が確認すればいいでしょう。

表記ゆれは辞書で対応するしかない

表記ゆれは校閲・推敲機能でチェックすることができません。
代替案として辞書機能があるので、辞書に登録することで表現を統一できます。

文章は読者によって使い分けるべきです。
例えば、小学生向けの文章で「WordPress」と表現するよりも「ワードプレス」と書いた方が読んでもらえます。
正しくは「WordPress」だとしても文章によって使い分けるのが適切です。

そのため、表記のゆれは個人やチームで管理する方がいいです。

無視したチェック項目が再度チェックに上がる

細かい点ですが、使ってみて気になった部分です。
チェック項目を無視して削除しても校閲・推敲中に修正すると、削除した項目が再度チェックされます。
A型のボクとしてはちょっと気になってしまいます笑

Webライター初心者が「文賢」を使ってみた

本記事の執筆にあたり導入文を文賢で校正・推敲してもらいました。
BeforeとAfterでこのような形となりました。

悩む男

文賢ってどんなツールなの?
Webライターは使うべき?
文章校閲・推敲ツールってどんな精度なの?

と悩んでいませんか。

Webライター初心者であるボクが今回「文賢」を使ったリアルな感想をお伝えします。

文賢を使うと間違いなく文章が良くなります。
それは自分以外に校閲・推敲担当者がついたような感じです。

この記事では、文賢のメリットやデメリット。
実際に使ってみた感想をお伝えします。

この記事を読むと、文賢を使ってみたいと思うはずです。

文賢の導入に悩んでいるひとはぜひこの記事を読んでください。

黄色マーカーは「校閲機能」、
青マーカー緑マーカーは「推敲機能」です。

見てもらうとわかりますが、文賢に指示されても直していない箇所があります。
これは書き手の判断で直さなかった部分です。

文賢とはあくまでもあなたの文章をサポートしてくれるツールです。

文賢を使ってみた感想

かなりいいです。
使う頻度や場面によってはお値段以上の価値があります。
何も勉強していない方が、校閲や推敲をやっても検出できないことをツールが解決してくれます。

ボクも書籍などで勉強したつもりですが、まだまだ校閲や推敲する部分で考えるべきところがありました。

Webライターのディレクターはかなり業務負担が軽くなるはずです。
文賢に社内統一の辞書を登録して、文章をつっこめばいいわけです。
導入企業が2,000社を超えているというのは納得です。

文賢の導入企業

まだまだ文章で仕事をすることは多いです。
個人的な購入の判断基準ですが、

・Webライターのディレクター
・月に5記事以上ブログを書く方
・Webライターで継続的に収入を得ている方

は購入の価値ありだと判断します。

誤字だらけの記事、校閲や推敲がされていない記事。
このような記事では読者が離れるし、クライアントもあきれてしまい次の案件に繋がりません。

ぜひ「文賢」をつかって最低限の文章の校閲や推敲を済ませ、読者やクライアントに提供してください。

文賢を無料で試す方法

1週間の期間限定ですが、使って試せます。

【文賢】公式サイトより「日付」か「文賢説明会のその他の日程を見る」からPeatixにアクセスする。

Peatix(ピーティックス)とは、700万人以上が利用するイベント管理、グループ運営サービスで、オンラインイベントの集客にも強いことで評判が高いです。

SaasLOGより

日程を決めて説明会に参加する。
説明会のアンケートでトライアルを申し込む。
数日以内(ボクは翌日届きました)にトライアルアカウントがメールで案内される。

Web説明会が平日の日中なので参加が難しいかもしれません。
ただZoomでの案内だったので、仕事の合間にイヤホンをしてアンケートに答える
なんてこともできるかなと思います。
(仕事はしっかりやってくださいね笑)

ということでWebライター初心者が「文賢」をレポートしてみました。
気にある方はぜひ試してみてください!

\無料で7日間試せる/

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる